「さいきょうのいえづくり!!」に訪問してくださりありがとうございます!
このブログは20代後半の共働き夫婦が、住友林業で平屋を建てた記録とその後の暮らしを発信しています。

住友林業を検討中の方も、そうでない方も何かお役に立つ情報発信ができれば嬉しいです!
X(旧Twitter)でも情報発信していますので、良ければフォローお願いします。全国表彰経験のあるふーりん夫婦担当の営業さん紹介も随時受け付けています!
住友林業では
- LIXIL
- TOTO
- トクラス
のメーカーからシステムバスを選べるのですが、

硬い床、ヒヤッとする床は嫌だ
というふーりん夫のそれはそれは強い主張で、わが家はTOTOのサザナに該当する商品を選択しました。
住んで「そろそろ1年点検だなぁ…」というほど時間が経った今
- TOTOサザナを採用して満足なポイント
- ここは注意したほうが良い!というポイント
について、書いていこうかと思います。
わが家のシステムバスについて
わが家のシステムバスのスペックはこちら。
システムバスに関してはWEB内覧会をしているので、よければそちらもご覧ください!
良かった!という満足ポイント
TOTOを選んだ一番の理由がやはり満足だった
ふーりん夫の「硬い床が嫌」「ヒヤッとする床も嫌」という希望で、半ば選択肢がTOTOだけに絞られてしまったようなものだったのですが、
これが本当に良かったと思います!!
引き渡されてすぐはどんどん暑くなっていく季節だったので、「床がやわらかい」くらいしか思いませんでした。
しかし、冬本番となるとほっカラリ床のヒヤッとしない感じがありがたくてありがたくて…。
椅子ではなくてあえて床に座って、全身にシャワーがかかるようにお風呂に入ることも多かったですが

床に座っていても身体が痛くならない…すごい…
と、TOTOサザナにして良かったなと思う日々を過ごしています。
家アカをしていたからこそやったこと
XでもInstagramでも家アカをしていれば、一度は聞いたことのあるフレーズは
“お風呂の備品全部なくした”
だと思うのですが、わが家も全部とは言わずともいくつかなくしました。

むしろ家アカほど熱意がなければ、なくすとか普通思い至らないよね?
わが家でなくした備品は
- ミラー
- 収納棚
なのですが、これは水垢対策と掃除のしやすさを考慮してなくすことを選びました。
実際、ミラーは今のところなくても問題ないですし、飛び散った水垢の掃除もしなくて良いのでなくて良かったと思っています。
収納棚は水が溜まることによる水垢と、そのトレイを隅々まで掃除する手間を考えてなくしました。
代わりにマグネットでくっつく収納棚を購入して使用しています。掃除のときは棚ごと外して浴室外に置いて置けるので便利です。
注意が必要かも…なポイント
カラーバリエーションが固定されている
通常なら壁やバスタブそれぞれ好きな色を選ぶことができるものだと思うのですが、ハウスメーカーとして安く卸しているからか、壁と床、バスタブのカラーバリエーションが固定されています。

例えばわが家のパティオベージュを壁色に選ぶと、バスタブと床色はホワイトで固定でした
先にショールームに行ってお気に入りの組み合わせを見つけたとしても、もしかしたらその組み合わせは住友林業では選べないかもしれないので注意が必要です。
備品のなくしすぎに注意
備品がなくせるといってあれもこれもなくしてしまうと、「あれ、これはもしかしたらあった方が良かったかも?」と思うことがあるかもしれません。
例えば、わが家は賃貸に住んでいた時代にふろフタを持っていなかったので新居でもいらないかと思っていたのですが、これから家族も増えて湯冷めが気になることもあるだろうと思い、そのままつけておくことにしました。
実際サザナのふろフタを使ってみて気が付いたのですが、浴槽のフチの緩やかなカーブに合わせてふろフタもカーブを描いているんですよね。

これに気が付かずに「ふろフタやっぱりほしいから買おう」と近所のホームセンターで買っても、適合しない可能性があります。

とはいえ、他のものは何なりと代用できると思いますが
さいごに
TOTOサザナのお風呂を使って良かったなと思うこと、採用するならここは注意として知っておいた方が良いポイントをまとめました。
サザナを検討している方のお役に少しでも立てれば幸いです。
このブログはにほんブログ村の「住まいカテゴリ」に参加しています。
記事が面白いと思ったら、応援ボタンを押していただけると励みになります!
ふーりんを応援する
他の住友林業施主のおうちブログは以下のリンクからとべますよ〜。
コメント