「さいきょうのいえづくり!!」に訪問してくださりありがとうございます!
このブログは20代後半の共働き夫婦が、住友林業で平屋を建てた記録とその後の暮らしを発信しています。

住友林業を検討中の方も、そうでない方も何かお役に立つ情報発信ができれば嬉しいです!
X(旧Twitter)でも情報発信していますので、良ければフォローお願いします。全国表彰経験のあるふーりん夫婦担当の営業さん紹介も随時受け付けています!
住友林業で建てた自由設計の注文住宅に住んでから1年が経過しました!
1年経ってわかったことや、振り返って気付いたことを4回に渡って更新していくので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
住んでからわかる注文住宅1年目のリアル
1.注文住宅で満足しているポイント
2.これは少し失敗だったかもと思うポイント
3.生活スタイルが変わったなと思う部分
4.1年でどんなトラブルやメンテナンスが必要だったか
→Coming Soon...
前回はわが家で満足に思うポイントを紹介したので、今回は「ちょっと失敗したかな…」と思うポイントを紹介します。
後悔というか…失敗ポイント
家を建てるにあたって、これまでの人生で動かしたことのない大金を動かすことを自覚していたため、YouTubeや家ブログで“後悔ポイント”系のコンテンツは読み漁りました。
そのおかげもあって、よくある後悔ポイントは避けられたと思います。

収納が足りないとか、コンセントの配置ミスとか、そういうのかな
ただ、注文住宅なので建てたおうちによって「あ〜こうすれば良かったかもなぁ…」と思うポイントは個別に出てくるもので。
しかし“後悔ポイント”ではなく“失敗ポイント”としたのは、「こうすれば良かったかも」と思う反面「それでもこうして良かった」という部分や「そうしてもそこまで改善しないかも」という納得できる部分があるからです。

具体的に紹介します!
リビング収納が目立ちすぎる
「家のどこからでもアクセスしやすいように、リビングに大きな収納がほしい」と思って間取りを作成してもらいました。
今のところ、このリビング収納が大容量で使いやすくて気に入っています。
しかしパースで確認はしていたはずのものの、形になってきたものを見てみたところ

収納が大きい分扉も大きいから、思ったより目立つ…
と思ってしまいました。

収納扉の高さは2400mmで、本来なら床から天井までぴったりのサイズですが、勾配天井の4mの天井側にあることから壁紙の余白も相まって余計フレームが目立ってしまうのかもしれません。
もう少しわかりにくい位置に収納を設けるといった方法もあったのかもしれませんが、このサイズをリビングにとるとすると現状以上の間取りはなかったかなぁ…、となかなか修正案も思いつかず。
ということで、後悔とも言いがたく「ちょっと気になるな?失敗したか?」程度で済んでいます。
大開口も遮熱窓にしてしまった
わが家は断熱等級6 (uA値0.4)で、HEAT20ではG2に相当します。気密測定はしていません。

高いお金を払って家を建てるからには、寒い家・暑い家となるのは嫌!
という考えがあったので、断熱についても少し勉強をしました。
ハウスメーカー選定の際も、営業担当さんに使われている断熱材の種類や厚みを教えてもらったり、

〇〇社で建てた戸建てはどの断熱等級を目指して、大体どのくらいのuA値になっていますか?
と聞いたりして、他社比較を行いました。
展示場の最初の打ち合わせで気密断熱について聞いてくる施主はあまりいないようで、びっくりされることもしばしばでしたが…。
日射取得・日射遮蔽のパッシブ設計の考え方も学び、必ずしも両立できるものではないと思いましたが取り入れられるところは取り入れたいな〜と考えていました。
そのため軒はできるだけのばして夏の日射対策を、窓は
南側は断熱窓
南側以外は遮熱窓
が良いと知ったので、そのようにしようと思ったのですが…。
図面上“遮熱型”と書かれているのを見て、聞いてみたものの

この地域なら夏の日差しを優先してすべて遮熱窓にすることが多いですよ
という言葉で、そのままにしてしまいました。
ただ冬を越してみて、日は入るものの実家と比較すると(窓の性能が今ほど良くないというのもあると思いますが)あまり温まる感覚もないことから「やはり断熱窓にしたほうが良かったか…」と思ったりもします。
しかし、
- 日射取得は1.5倍になる程度
- 冬は暖房で空調コントロールをすることに変わりはないので、熱が逃げにくい遮熱タイプの方が効率が良いかもしれない
- 本来はトリプルガラスにしたかった(さらに日射遮蔽となる)
などなど考えると、大した問題でもないかな…と。

夏暑いほうが嫌だから、これで良かったよ
最後に
以上、1年住んでみて改めて思うわが家の失敗ポイントでした。
たくさん考えてつくったわが家ですが、それでも「こうすれば良かったかも…」と思うことは出てくるものですね。

家は3回建てないと満足いくものが建てられないとかなんとか、言いますからね…
しかし上記の点について後悔しているというわけではないので、それはそれでまぁ良いかな…と思っています。
次回は、「賃貸から注文住宅に住み替えて、生活スタイルが変わったな」と思う部分ポイントを紹介する予定です。
ここまでお読みくださりありがとうございました!
このブログはにほんブログ村の「住まいカテゴリ」に参加しています。
記事が面白いと思ったら、応援ボタンを押していただけると励みになります!
ふーりんを応援する
他の住友林業施主のおうちブログは以下のリンクからとべますよ〜。
コメント