「さいきょうのいえづくり!!」に訪問してくださりありがとうございます!
このブログは20代後半の共働き夫婦が、住友林業で平屋を建てるまでの記録を発信しています。
住友林業を検討中の方も、そうでない方も何かお役に立つ情報発信ができれば嬉しいです!
X(旧Twitter)でも情報発信していますので、良ければフォローお願いします。全国表彰経験のあるふーりん夫婦担当の営業さん紹介も随時受け付けています!
「住友林業で家を建てよう」と決めて敷地調査をしてもらったところ、建築予定地は接道が42条2項道路のため、敷地後退が必要ということがわかっていました。
いわゆるセットバックてやつですね
分譲地や不動産屋さんから土地を購入するなら、こんな苦労をすることもないだろうセットバック。
もれなくふーりん夫婦も渦中に巻き込まれたので解説していきます!
セットバックとは?
セットバックとは何か?
詳しくは過去に敷地調査をしたときの記事にまとめていますが、
再度簡単にまとめるとすれば、
家の前の道路が幅4mなければ、道路の中心から2mは確保できるように敷地を後退させてね!
ということです。
救急車などが行違えるように最低でも4mの道路幅を確保しなければなりません。
建築予定地の接道面の一部は、道路の中心から2mに満たない部分があるので、その部分の敷地後退が必要ということです。
道路後退部分の管理をどうするか
セットバックすれば、もちろんその分だけ家を建てられる範囲は狭くなります。
じゃあ、セットバックした分だけ所有できる敷地が狭くなるってこと?
セットバックすると家を建てられる面積は狭くなりますが、セットバックしたからといって所有面積が狭くなるかというと必ずしもそうではありません。
セットバックした部分は、市町村に無償提供(寄付)するか自主管理するか自分で決める必要があります。
無償提供か自主管理か
無償提供の場合、 “最低でもセットバックの面積部分を”市町村に寄付することになります。
市町村に自分の土地の一部をあげちゃう、ってことだ
これは寄付してしまうので、所有している土地面積が減少します。
一方自主管理はというと、セットバックの面積部分も所有を継続するということになります。
しかし無償提要する場合は、市町村によって少し注意が必要な点が出てくるかもしれません。
これはセットバック部分も変わらず自分の土地であることから、所有している土地面積は変わりません。
その注意点が、 “最低でもセットバックの面積部分を”と書いた部分に当たります。
今回、私たちはこの注意点に悩むことになったのです…
道路後退部分の工事方法
お住まいの市町村によって異なると思うので、一市町村の例として読んでください!
これまでの敷地境界の一部を取り壊してセットバックするので、セットバックした部分を再度工事して道路との区別がつくように整備をする必要も出てきました。
うーん、お金かかるなぁ…
無償提供する場合
確認したところ、無償提供する場合は市町村指定の工事方法がありました
今回設計担当さんが市町村に確認してくださった結果によると、
無償提供する場合:
敷地後退線から敷地方向に向かって、新たな敷地境界線に沿って側溝を整備する
と指定がありました。
言葉で説明するのはなかなか難しいので、図で解説すると以下の通りです。
あれ?整備した側溝部分の土地は誰のものになるの?
側溝部分で幅35cm使用するのでその分さらに敷地が狭くなるのですが、その部分の所有者はどちらになるのかというと…
側溝部分の面積も含めて、市町村に提供することになります…
つまり、セットバック部分を市町村に無償提供すると、さらに側溝整備部分も土地を提供することになるのです。
結構持っていかれるな~
そして、この側溝整備費用の見積もりを住友林業緑化に出してもらったのですが、
200万円余裕でオーバーしていました!
無償提供の場合は、側溝整備に補助金が出ます。
…それでも160万円は自己負担になりますが。
つまり余分に土地を取られて、側溝整備費用も大金がかかるってこと!?
これは、心理的にかなりしんどい条件だな~と思いました。
何なら、セットバック拒否したいくらいです。
自主管理する場合
自主管理する場合は、特に指定の工事方法はないようです
敷地後退部分と道路の境界がわかるように、縁石を設置しておけば問題ないとのことでした。
この縁石整備費用の見積もりは約60万円でした。
これにも結構お金がかかるなぁ…。
その分外構予算が減っちゃうよ…。
費用面のこともあり、現在は自主管理とする人が多いことも教えてもらいました。
メリット・デメリットからも考えたいが…
ここまで、どのようにセットバックするのか、セットバックにあたってどのような整備が必要で費用がかかるのか書いていきました。
無償提供するなら敷地後退した部分の面積の管理を市町村にお願いできるから楽だけど、費用はすごくかかるなぁ…
ただ、セットバックした部分の道路で何か問題が起きた時に、責任を問われるのは困るなぁ…
どちらにもメリット・デメリットがあります。
しかし、双方のデメリットが大きすぎて、すぐさま判断できるものではありません。
もしセットバックが必要な土地に建てるならば、指定の整備方法や補助金の内容について前もって確認しておいた方が良いと思います。
役所に何度か確認してもらったりするので、どちらにするか決めるのに結構時間がかかります…
以上、セットバックのお話でした!
このブログはにほんブログ村の「住まいカテゴリ」に参加しています。
記事が面白いと思ったら、応援ボタンを押していただけると励みになります!
ふーりんを応援する
他の住友林業施主のおうちブログは以下のリンクからとべますよ〜。
コメント